
毎日の散歩のついでに楽天ポイントが貯まる!
そんな嘘みたいな話も、楽天チェックというアプリを使えば可能です。
特定のお店に行けば買い物しなくても楽天ポイントが貯まります。
今回はそんな楽天チェックの使い方と楽天ポイントの貯め方を紹介します。
実際に今も使っている私の個人的な活用方法を解説!
普段からローソンなどマメにショッピングをしたり通勤で都心に行く人はオススメ。
普段の生活の”ついで”に楽天チェックを使って楽天ポイントを貯めませんか?
スポンサーリンク
楽天チェックとは?店舗でチェックインして楽天ポイントを稼ぐ
まず楽天チェックの仕組みを知って、基本的な使い方を知りましょう。
楽天チェックとは言葉の通り『チェックインするだけで楽天ポイントがもらえるアプリ』のこと。
特定のお店に入って楽天チェックを起動し真ん中の赤いボタンを押せば楽天ポイントがもらえます。
メリットは超手軽に楽天ポイントが貯まること。
普段からよく使うお店で貯まることもあるので、これまでの生活の延長線上で楽天ポイントをコツコツ貯めることができます。
デメリットは貯まるポイントが少額なコト。
お店だと1回の来店で平均1~10ポイントしか貯まりません。
なので『楽天ポイントのためにお店に行く』のは不効率。
あくまで”来店のついで”に貯めるのが基本的な使い方になります。
もしコスパを意識するならスキマ時間に使えるアンケートモニターなどの方が良いでしょう。
楽天インサイトなど、空き時間にアンケートに答えるだけでお小遣い稼ぎができますよ↓↓
楽天チェックの使い方!初めてでも簡単なチェックインのやり方
次は楽天チェックを使ってポイントが貯まるまでの手順を解説します。
初めてでもスムーズにお店で楽天ポイントを貯められるように予習しておきましょう。
① 楽天チェックが使える店舗を検索する
まずは楽天チェックが使えるお店が、あなたの周辺にあるか調べていきます。
提携したお店じゃないとチェックインして楽天ポイントが貯められないんですね。
提携してるお店の一覧はこちらにあります。
参考⇒楽天チェックのお店一覧
普段の生活圏内にあるかを調べるのは、実際にアプリを使った方が簡単。
まずはアプリを開いてお店を探すの下にある”リスト”や”地図”を見ます。
これで周辺でチェックインできるお店を確認できます。
コツは週に1度とか月に1度、定期的に行く場所も確認すること。
大丸とかジョーシンとか楽天モバイルなどもチェックインできるので、たまに行く場所の周辺も見逃さないようにしたいですね。
ただ現状は楽天チェックは改悪が続いて、チェックインできるお店は減っています。
なので早めに使い始めて、他のポイ活と併用しながら使うのがおすすめ↓↓
② お店まで移動する!買い物や散歩のついで
どこで貯まるか確認したあとは、そのお店まで足を運びます。
先ほども言ったように、貯まる楽天ポイントが1~10ポイントなので、散歩や買い物のついでに寄りましょう。
まずは自宅近くのローソンに寄ってみるのが身近だし練習にオススメです。
ローソンは1日3回チェックインできるので、毎日寄るだけで楽天ポイントが貯まっていきますよ。
(たまにお菓子の無料クーポンとかのキャンペーンもあります)
楽天チェックをしたからといって、必ず買い物が必要なわけではありません。
ただ露骨にポイント目的だけで来店したり、店員さんやお客さんの迷惑にならない配慮は必要です。
③ 位置情報(GPS)をオンにしてマイクを切る
お店についたらスマホのGPS(現在地情報)をオンにします。
これで楽天チェックと提携したお店にいることが証明できます。
ずーっと位置情報をオンにしてるとバッテリーが切れやすいんですよね。
なので私はお店に来店したときだけ位置情報をオンにするようにしています。
電話中などマイクを使ってるとエラーが出ることがあるので注意。
他にバックグラウンドでスマホを使用していないときにチェックインしましょう。
スポンサーリンク
④ チェックインして来店ポイントの反映を確認
GPSをオンにしたらアプリの真ん中にある赤いボタンを押してチェックイン。
しばらくすると楽天ポイントが貯まります。
ローソンの場合はくじ引きになっていて1~5ポイントが当たるようになっています。
(たまに50ポイントとかありますが、確率的にはほぼ当たりません)
お店のどこでもチェックインできるわけではありません。
“レジの横”とか”入り口”など場所が細かく決まってるので、その周辺まで行ってチェックインしましょう。
反映されていれば『アカウント』の『ポイントりれき』に残ります。
少しずつですが毎日コツコツ使うことで1カ月当たり300~500ポイントは貯まりますよ。
(お店が多い都心に行く場合はもっと貯まるでしょうね)
- チェックインできるお店を調べる
- お店まで足を運ぶ
- 位置情報をONにする
- 店内のチェックインできる場所まで行きチェックイン
- 楽天ポイントが貯まったことを確認する
楽天チェックで稼ぐときの【Q&A】!ローソンの上限や変更に注意
最後に楽天チェックを使った貯め方のギモンに答えていきます。
使っていく上で『あれ?』と思うことがあったので、それを挙げてみました。
チェックインが反応しないときは通信状況と範囲を見直す
使い続けていると、たまにチェックインできないときがあります。
いつもはチェックインできるのに、なぜ今日だけできないの?とギモンでした。
そんなときは『場所』と『通信状況』が原因のケースがほとんど。
例えば通信状況が悪くて電波をキャッチできないとき。
(格安SIMとか、通信制限がかかってるときは多いですね)
あとはお店でチェックインできる場所が変わったりすることもあります。
どこでチェックインできるかの場所も、もう一度確認してみましょう。
スポンサーリンク
ローソンなど1日に上限回数がある店舗に注意
基本的に楽天チェックはチェックインできる上限回数が設定されています。
例えばジョーシンだと月に2回までとか。
ローソンだと同じお店では午前と午後に1回ずつ。
同じお店でチェックインしたいときは翌日にならないとできなくなっています。
このようにお店によって上限や条件が変わってきます。
お店に寄る前に楽天チェックのアプリから確認すれば無駄足にならないですみますよ。
楽天チェックは使い方を工夫すればまだイケる!散歩ついでに稼ぐ
今回は楽天チェックの使い方と、楽天ポイントの貯め方を紹介しました。
少しずつアップデートされるごとに改悪され、楽天ポイントが貯まりにくくなっています。
でも散歩や買い物の”ついで”として楽天ポイントが貯まるお手軽さは同じ。
楽天インサイトや楽天スーパースクリーンなど、他のポイ活と併用すれば効率的に楽天ポイントが貯まっていきますよ↓↓