
アンケートに答えるだけでポイントがもらえるi-Say(アイセイ)。
そんなi-Sayですが、有名なアンケートモニターというわけでもないので、使うのに躊躇しませんか?
そこで今からi-Say(アイセイ)の評価と使い方についてお話ししていきます。
あなた自身がi-Sayを使うべきかどうか。
そしてもし利用するなら、どうやって使っていくのが効率的かを確かめてください。
i-Say(アイセイ)の評判!良い口コミから見える2つの特徴
まずはi-Say(アイセイ)の良い評判から見ていきます。
次の2つに魅力を感じないなら、i-Say(アイセイ)は使う必要はありません。
① i-Sayはアンケートの単価が高いと評判
私もi-Say(アイセイ)を試してすぐ実感したんですが、アンケート単価が相場より高め。
海外のアンケートサイトということもあり、太っ腹という印象を受けました。
アンケート1件あたりの単価が比較的に高いので、アンケートそのものの数が少なくてもポイントが貯まりやすいです。
もう少しアンケートの数が多くなるといいのですが・・・。
引用元 https://pointi.jp/ad_reviews/127846/
1つ1つのアンケートでの質問数は多いし時間がかかります。
ただ日本のアンケートモニターより報酬が高いので、あっという間に換金できるところまでポイントを貯めることが可能。
② i-Sayのアンケートは条件不適合でもポイントがもらえる
もう1つの特徴としては、i-Say(アイセイ)は途中でアンケートが中断になっても報酬がもらえました。
アンケートに答えていく中で『条件不適合』という扱いになりアンケートが中断されることはよくあります。
でもi-Say(アイセイ)なら途中まで回答すればポイントをもらえるので、回答時間はムダにはなりません。
『さんざん答えたのに途中でアンケートが打ち切られてイラっとする』という心配はないですね。
i-Say(アイセイ)の評判!悪い口コミでわかること
『アンケート単価が高いサイト』だからといってi-Say(アイセイ)が超オススメできるかと言えば、そうではありません。
次の2つのデメリットに我慢できないなら利用は辞めた方が良いです。
① i-Sayは危険性はないがアンケートに回答しづらい
私も利用してすぐに感じたのが海外のサイト特有の使い勝手の悪さ。
日本のサイトに慣れている私たちは海外のサイトのボタンの位置など、使い勝手が悪いように感じてしまいます。
同じページをぐるぐるまわってしまいがちで、
同じオーバーレイ(ポップアップ)画像が何回も出てくる。昨日プロフィールを完成させるためにアンケートを答えましたが、質問も同じ内容ばっかり……
あなたはどこにお住まいですか?→ 次:あなたのお住まいの国はどこですか?
みたいなものも多かったです。引用元 https://minhyo.jp/i-say
さらにi-Say(アイセイ)は海外の会社だということもあり、アンケートでも変な日本語が出てきます。
“海外のアンケートサイトあるある”なのですが、単価は高いけど日本語が変というのはi-Say(アイセイ)も同じですね。
ちょっと文法が合っていない日本語にイライラするなら、ほかのサイトを利用しましょう↓↓
② i-Sayのアンケートがこないという口コミも多い
i-Sayは海外のアンケートサイトなのでアンケート数が少ない傾向にあります。
アンケートの報酬単価は高いけど、アンケート数は少ない。
この2つの特徴のせいで、i-Say(アイセイ)のアンケートはすぐに応募数がいっぱいになり回答できなくなります。
何回かチェックをしていますが、なかなかアンケートに参加できない。
年齢とか、住んでる地域の問題ですか?
だいたいが、定数に達しています。
で、、、終わりなんですが、納得できません。
1日1回しかi-Say(アイセイ)にアクセスしないとかだと、アンケートに答えるのは難しくなりますね。
逆にマメにスマホをチェックできる方は、i-Say(アイセイ)の高単価アンケートにサクサク答えられるので有利。
i-Say(アイセイ)の特徴をまとめると『アンケート単価は高いが頻度は少ない』ということがわかります。
なのでサブ的な使い方にはピッタリ。
逆にアンケートモニターとしてメインで稼ぐならマクロミルなど王道のサイトの方が向いています。
- アンケート単価が高い
- 途中で中断になっても報酬がもらえる
- 海外のサイトなので日本語が変
- アンケートがすぐ応募完了になる
i-Say(アイセイ)に危険性はなし!効率的な使い方を解説
次はi-Say(アイセイ)の効率的な使い方を見ていきましょう。
登録方法からアンケートの答え方、そして少しお得なポイントの換金方法も紹介します。
i-Say(アイセイ)の安全性には問題ない
i-Say(アイセイ)は海外のサイトですが、利用するのに不安を感じる必要はありません。
i-Sayはイソプスという世界3位のマーケティングリサーチ会社が運営していて、世界で300万人の会員がいます。
サイト自体にもSSL化がされているので、サイトへアクセスしたことでの危険性は低いですね。
インターネット上でのデータの通信を暗号化し、盗聴や改ざんを防ぐ仕組み(プロトコル)のこと
またプライバシーマークも取得しているので、個人情報の扱いも他社と比べて安心できます。
事業者の個人情報の取扱いが適切であるかを評価したもの
それでももしメール登録に抵抗があるなら、アンケートモニター専用のフリーアドレスを1つ作ることをオススメします。
これなら万が一、迷惑メールが来ても、そのアドレスを捨てるだけでOK。
普段使っているメールアドレスは、以前と同じように使えますよ。
i-Say(アイセイ)への登録方法!メール通知で新着アンケートに気づける
では次にi-Say(アイセイ)への登録方法を画像付きで解説していきます。
まずは下記の公式サイトからi-Sayにアクセスしましょう↓↓
『新規登録』を選び、必要事項を入力していきます。
- 氏名 フリガナ
- 住所
- 性別 生年月日
- メールアドレス
- 電話番号
- 未婚・既婚
- 運転免許の有無
- 携帯の有無
- 現在の喫煙状況
その後はメールアドレスに登録確認の連絡がくるので、ここで登録は完了。
ただプロフィールを完成させないとアンケート数が減るので、『プロフィールを完成させよう』も同時に行いましょう。
もう1つのオススメの設定が『メール通知』です。
他のアンケートモニターならメール通知がうざいのでオフにしても問題ありません。
ただi-Say(アイセイ)の場合はすぐにアンケートの回答数がいっぱいになるのでライバルより早く気づいて答える必要があります。
そのために新着アンケートが届いたらメールを送ってくれる設定は必須。
『メニュー』から『設定』を選び『メール通知』をオンにしておきましょう。
(i-Sayは新着アンケート以外のメール通知が少ないのでストレスはありません)
i-Say(アイセイ)のアンケートに内容してポイントを貯めよう
プロフィールを完成させると1日に1~2通のペースでアンケートが届きます。
メールの通知に気づいたら、すぐに回答して報酬をゲットしましょう。
i-Sayのアンケートは最初に『目安として◯分かかります』と所要時間も教えてくれます。
全てを回答できたら30ポイント~200ポイント、途中で対象外になっても3ポイント~5ポイントはもらえます。
他のアンケートモニターと比べて単価が高いので、回答数が満たされる前に答えるよう心がけるといいですよ。
i-Sayのキャンペーンには自動的に応募される
i-Sayにはキャンペーンが実施されていました。
それが『マンスリー抽選キャンペーン』
1カ月の間に4回のアンケートに答えるのが条件で、抽選で10人に5000ポイントが当たるというもの。
アンケートに答えると自動的に応募して抽選されるので、私たちから何か応募する手間はいりません。
i-Sayのポイント交換は現金化できない!ポイントサイトがお得
ポイントが貯まると換金できるようになります。
Amazonギフト券なら300円分から、pexなら500円分から可能。
それ以外にも選べるe-GIFTやクオカードペイにも対応しています。
- GooglePlay
- BookLive!プリペイドカード
- ANA SKY コイン
- 楽天Edy
- App Store & iTunes コード
- Vプリカ
- すかいらーくご優待券
- WebMoney
- nanacoギフト
- レコチョク
少しでもお得に換金したいならpex経由でAmazonギフト券に交換するのがお得。
pexなら99円分でAmazonギフト券100円分と交換できます。
ほんの少しだけお得になりますよ。
i-Say(アイセイ)の退会は簡単
i-Say(アイセイ)を換金したあと、もし退会したいときはログインした状態でトップページへ移動します。
『メニュー』から『設定』に進み、『退会する』ボタンを押せば完了となります。
このようにi-Say(アイセイ)はアンケートに答えるだけの機能を持ったシンプルなサイトです。
単価も高いし、換金方法も多いので、お小遣い稼ぎのサブとして使えますよ。
i-Say(アイセイ)は危険性はないがメインとしては稼げない!サブとして使おう
今回は海外のアンケートモニターのi-Say(アイセイ)の評価や使い方をお話ししました。
1つ1つのアンケート報酬は高いので、登録して損はしません。
ただ人気のためアンケートがすぐ打ち切りになるので、メール通知設定をして早く気づけるようにしましょう。
アンケート頻度自体は少ないので、メインのアンケートモニターとして利用するのは物足りないはず。
i-Say(アイセイ)はサブとして使い、他のアンケートモニターと掛け持ちすることをオススメします↓↓
参考⇒アンケートモニターのおすすめ9選!安全に稼げるランキング結果